2010年10月26日

「ごみ箱に保存」しました。


皆さんは、自分のパソコンに入れたファイル(データ)が「どこにあるか」把握していますか?


大抵は「マイドキュメント(Vistaなら「ドキュメント」)」デスクトップでしょうが、使うソフトによっては結構分かりにくいところに保存されてしまって、ファイルの移動や救出の時に難儀することもあります。

また、お客様によっては、ファイルの保存場所という概念を理解されておらず(まぁ理解せぇと言うのも難しい話なんですが)「エクセルのデータなんだからエクセルに保存されてるんじゃないの?」なんて答えが返ってくる場合もありますしね。


先日お伺いしたケース。


パワーポイントで、幼稚園の卒園式に流すスライドショーを作りたいのでその方法を教えてほしいとのご依頼です。


最近の幼稚園や保育園では結構パワポが役に立ってるようで、紙芝居なんかもパワポのスライドショーで作り、プロジェクターや大型テレビで子供たちに見せているらしい。

絵本や手書きの紙芝居や、いいところOHP(透明なフィルムに書かれた絵や図面を投影するやつ)で育った世代には隔世の感がありますな・・・。

で、今まで撮り貯めたデジカメの写真を、文字と一緒にアニメーションも盛り込んで流したいとのこと。


まずは候補の画像を全部出してもらって、先生方にチョイスしてもらわねばなりません。

「さて、画像データはどこにありますか?」と先生にお聞きすると・・・

続きを読む
posted by パソコンサポートオーノ at 23:35| Comment(0) | 使い方の解決 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月23日

プリンター(ブラザー・マイミーオ)を分解・修理してみる。

プリンターを分解、修理しました。

↓こいつです。ちなみにお客様のではなくウチのです。
2009_1204_191303.jpg

一般的なユーザーに人気があるのはキヤノンやエプソンか、テレビショッピングなどで必ず出てくる「hp(ヒューレット・パッカード)」あたりでしょうが、コレはちとマイナーなメーカー・ブラザー(日本じゃミシンが有名ですし、業務用FAXとかは北米でかなりのシェアです。念のため)の複合機MyMio MFC-830CLWNです。


一般的な複合機は、プリント、スキャン、コピーといった機能を持っていて1台3役以上をこなせる便利グッズですが、こいつは更なる特徴として、

・ネットワーク印刷対応で、ケーブル差し替えなしに複数台のパソコンから印刷できる。
・コードレス電話(しかも子機2台)も内蔵している。
・もちろんFAXもついている。


FAXの買い換えを考えていた時、近くのヤマダ電機で見かけた19800円の処分品を衝動買いしてしまったのでした。はっきり言って写真画質は悪い(現行の機種ではかなり良くなってます。これも念のため)ですが、写真印刷には別のプリンターを使うし、問題ありません。

それから2年半。インクのかすれが目立つようになり、やがて各色ともヘッドクリーニングをしても線が入るようになってしまいました。
そしてクリーニングを繰り返しているうちに、廃インクパット(廃インクタンク又は廃インク吸収パット。ヘッドクリーニングなどで使った余分なインクを吸収する)が満タンになってしまったとの表示が・・・。

こうなるとメーカーに送り返してその「廃インクパット」を交換するしかありません。プリンターならいずれは出てくる「修理宣告」です。

得てしてプリンターというものは使用頻度が少ないほど故障を起こしやすいのですが、ウチのこやつはチラシや仕事用の書類印刷などでほぼ2〜3日おきには使い、おまけにFAXという役目も背負っていますから、運動不足でも過労でも良くないのは人間と同じのようです。

そして早いとこ修理に出すべと思ってブラザーのウェブページを見ると、なんと修理代金が一律12600円!確かに多機能な複合機ではあるけど、それでも高い!

そう思っていたら、なんと知り合いから「スキャナー部分が壊れて買い換えたから古いの捨てたいけど、何とかならないか?」と、似たような機種を引き取ったのでした。
調べてみると、発売時期がほぼ同じで形も似ているブラザーMFC-615CL。確かにスキャナーは動かないが、印刷は全く問題ない。ということは、

これの廃インクパットとか部品を移植できんだろうか?
よっしゃ。バラしてみたれ!どうせこれで壊しても修理代は同じや!

続きを読む
posted by パソコンサポートオーノ at 20:50| Comment(4) | 修理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする